コンディショナーとトリートメントの違いをわかりやすく解説!

ブログ

※本記事にはプロモーションが含まれています。

コンディショナーとトリートメント、実は役割が違う!

シャンプーの後に使う「コンディショナー」や「トリートメント」。どちらも髪をなめらかにしてくれるイメージがありますが、実はそれぞれの役割は少し違います。なんとなく使い分けている人も多いかもしれませんが、正しく理解することで髪の仕上がりがぐっと変わります。

この記事では、コンディショナーとトリートメントの違いや、それぞれの効果的な使い方、髪質に合わせた選び方などをわかりやすく解説していきます。日々のヘアケアを見直して、理想のツヤ髪を目指しましょう。

1. コンディショナーとは?

コンディショナーは、髪の表面を整えるためのアイテムです。シャンプー後の髪はキューティクルが開いた状態になっており、そのままでは手触りが悪く、摩擦によってダメージを受けやすくなっています。コンディショナーはこのキューティクルをなめらかに整え、指通りをよくしてくれる働きがあります。

つまり、コンディショナーは「髪の表面を保護する役割」がメインです。内部に栄養を届けるというよりは、髪のコーティングに重点を置いています。そのため、毎日の仕上げとして使うことで、まとまりやツヤを維持しやすくなります。

2. トリートメントとは?

一方、トリートメントは「髪の内部」に働きかけるアイテムです。ダメージを受けた部分にうるおい成分や保湿成分を補い、髪の内側から整えていくことを目的としています。コンディショナーが表面ケアなら、トリートメントは「内部ケア」というイメージです。

特にカラーやパーマをしている人、ドライヤーやアイロンの熱で髪が乾燥しやすい人には、トリートメントを定期的に取り入れることで、髪が扱いやすくなりやすいでしょう。毎日使う必要はなく、週に数回でも効果を感じやすいアイテムです。

3. コンディショナーとトリートメントを併用してもいい?

「コンディショナーとトリートメント、両方使っても大丈夫?」という疑問を持つ人も多いでしょう。実際、併用は可能です。ただし、順番と頻度を意識することが大切です。

基本的には「トリートメント → コンディショナー」の順番で使用します。まずトリートメントで髪の内部に成分を届け、その後にコンディショナーで表面を整えてうるおいを閉じ込める、という流れです。この使い方によって、髪の内側と外側をバランスよくケアできます。

4. 間違いやすい使い方とは?

よくある間違いが、「コンディショナーを髪の根元までつけてしまう」ことです。コンディショナーは髪の表面をコーティングするためのものなので、地肌につけると毛穴に残ってしまい、べたつきの原因になることがあります。中間から毛先にかけてつけるのが正しい方法です。

また、トリートメントをつけた後にすぐ洗い流してしまうのももったいないポイント。髪にしっかりなじむまで、数分おいてからすすぐとより効果的です。特にダメージが気になるときは、蒸しタオルで髪を包んで数分置くと、成分が浸透しやすくなります。

髪質別!コンディショナーとトリートメントの使い分け方

コンディショナーとトリートメントはどちらも髪を整えるために使うアイテムですが、髪質や悩みによって最適な使い方は異なります。ここでは、髪質別におすすめの使い分け方を紹介します。

1. 直毛・細い髪の人の場合

髪が細くてボリュームが出にくい人は、トリートメントを使いすぎると重たくなってしまうことがあります。そのため、コンディショナーを中心に使い、トリートメントは週に1〜2回程度にとどめるのがおすすめです。

また、トリートメントを使う際は毛先だけに塗布し、根元にはつけないようにすると軽やかな仕上がりになります。ふんわりとした自然なツヤをキープしたい人に向いています。

2. くせ毛・広がりやすい髪の人の場合

湿気で髪が広がりやすい、まとまりにくいという人は、トリートメントを積極的に活用しましょう。髪内部の水分バランスを整えることで、まとまりやすくなりやすいです。

このタイプの人は、週に2〜3回のトリートメントを習慣にし、普段はコンディショナーで仕上げるのがおすすめです。特にお風呂上がりにしっかり乾かすことで、翌朝の広がりを防ぎやすくなります。

3. カラーやパーマをしている人の場合

カラーやパーマをしている人は、髪の内部が乾燥しやすくなっています。そのため、トリートメントでしっかりと内部ケアをすることが大切です。

コンディショナーだけでは表面のコーティングしかできないため、ダメージが気になる人はトリートメントを週に数回取り入れてみましょう。髪のうるおいを保ち、ツヤのある印象をキープしやすくなります。

また、トリートメントを使った後に軽くコンディショナーを重ねることで、うるおいを閉じ込めることもできます。手間は少しかかりますが、髪の手触りが格段によくなります。

4. 太くて硬い髪の人の場合

髪がしっかりしていて硬い人は、コンディショナーだけではまとまりにくいことがあります。髪内部までうるおいを与えるトリートメントを使うと、柔らかい質感に近づけやすいです。

とくに毛先がパサつきやすい人は、トリートメントを重点的に使いましょう。洗い流した後に軽くコンディショナーを使うことで、よりツヤのある仕上がりになります。

5. オイリータイプの髪の人の場合

髪や頭皮がべたつきやすい人は、トリートメントやコンディショナーをつけすぎないことがポイントです。根元ではなく毛先中心に使い、すすぎ残しがないように注意しましょう。

オイリータイプの人でも、ダメージを放置するとまとまりが悪くなることがあります。その場合は、軽めのトリートメントを週に1回程度取り入れると、バランスが取りやすくなります。

効果的な使い方のコツ

どちらのアイテムも、使い方ひとつで仕上がりが大きく変わります。ここでは、より効果的に使うためのポイントをまとめました。

1. 水気を軽く切ってから使う

トリートメントやコンディショナーを塗る前に、髪の水気をしっかり切っておくことが大切です。水分が多すぎると成分が髪に密着しにくく、効果が薄まってしまいます。

タオルで軽く押さえるように水分を取り、髪がしっとりした状態で塗布するのが理想です。少しの手間で仕上がりが変わるポイントです。

2. 毛先を中心に塗る

髪の中でもダメージを受けやすいのは毛先です。コンディショナーやトリートメントは中間から毛先にかけて塗り、特に毛先を丁寧にもみ込むようにしましょう。

地肌にはなるべくつけず、髪だけをケアする意識を持つことで、ベタつきを防ぎながらツヤを保てます。

使う頻度とおすすめの組み合わせ方

コンディショナーとトリートメントは、どちらも髪に良いアイテムですが、「どのくらいの頻度で使えばいいの?」という疑問を持つ人も多いでしょう。毎日使うべきか、週に数回でいいのか——髪質やダメージの程度によって適した頻度は異なります。

1. コンディショナーは毎日使用が基本

コンディショナーは髪の表面をなめらかに整える役割があるため、シャンプー後の仕上げとして毎日使うのが基本です。これにより、髪の摩擦を減らし、日常のダメージを防ぎやすくなります。

ただし、使用量が多すぎると重たくなってしまうこともあるため、毛先中心に適量をなじませるように心がけましょう。特にショートヘアや細い髪の方は、少なめの量でも十分効果を感じやすいです。

2. トリートメントは週に2〜3回が目安

トリートメントは髪の内部にうるおいを与えるアイテムなので、毎日使う必要はありません。目安としては週に2〜3回程度、スペシャルケアとして取り入れると良いでしょう。

特に、カラーやパーマをしている人、ドライヤーやアイロンを頻繁に使う人は、ダメージが蓄積しやすいため、定期的にトリートメントを使うことで髪の状態を保ちやすくなります。

一方で、健康的な髪質の人が毎日トリートメントを使うと、逆に重たく感じることもあるため、髪の状態を見ながら調整するのがポイントです。

3. 併用する場合のおすすめ順番

両方を併用する場合は、「トリートメント → コンディショナー」の順番がベストです。まずトリートメントで髪の内部を整え、その後にコンディショナーで外側を保護することで、うるおいをしっかり閉じ込めることができます。

この方法は少し手間がかかりますが、特にダメージが気になるときや特別な日の前に行うと、髪のまとまりが格段に変わります。

4. 洗い流すタイプと洗い流さないタイプの使い分け

トリートメントには「洗い流すタイプ」と「洗い流さないタイプ」があります。普段のバスタイムでは洗い流すタイプを使い、乾かす前には洗い流さないトリートメント(アウトバストリートメント)を使うと、髪の保護力が高まります。

特にドライヤーの熱から髪を守りたいときには、アウトバストリートメントが便利です。髪をやさしく包み込み、仕上がりをなめらかに整えてくれます。

髪を美しく保つためのケア習慣

どんなに良いヘアケアアイテムを使っても、使い方や日常のケア習慣が乱れていると効果を感じにくいことがあります。ここでは、髪をきれいに保つために意識したい日常のポイントを紹介します。

1. 髪はしっかり乾かしてから寝る

濡れた髪はキューティクルが開いた状態のため、非常にデリケートです。濡れたまま寝てしまうと、摩擦で髪が傷みやすく、朝の寝ぐせや広がりの原因にもなります。

お風呂上がりには、タオルでやさしく水分を取ってから、ドライヤーで根元からしっかり乾かしましょう。仕上げに冷風をあてると、キューティクルが引き締まり、ツヤを保ちやすくなります。

2. ブラッシングはやさしく、毛先から

髪をとかすときは、いきなり根元からブラシを通すのではなく、毛先から少しずつ絡まりをほぐすようにしましょう。無理に引っ張ると切れ毛や抜け毛の原因になることがあります。

また、ブラッシングは頭皮の血行を促す効果も期待できるため、朝と夜の2回、やさしく行うのがおすすめです。

3. ドライヤーやアイロンの熱はできるだけ控えめに

熱を使うスタイリングは便利ですが、高温を長時間あてると髪が乾燥しやすくなります。ドライヤーは15cmほど離して使い、アイロンは必要なときだけ短時間にとどめるように意識しましょう。

熱を使う前にアウトバストリートメントをなじませておくと、髪の乾燥を防ぎながらツヤのある仕上がりをキープしやすくなります。

まとめ:違いを理解して、自分に合ったケアを

コンディショナーとトリートメントは似ているようで、役割がまったく異なります。コンディショナーは「髪の表面を整える」ケア、トリートメントは「髪の内側を整える」ケア。どちらも正しく使い分けることで、髪の仕上がりがぐっと良くなります。

自分の髪質やダメージの状態に合わせて、使う頻度や量を調整することが大切です。毎日の小さな積み重ねが、美しい髪を育てる第一歩です。正しい知識をもって、自分にぴったりのヘアケア習慣を取り入れていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました